これからバードウォッチングを始めようとする皆様へのアドバイスをまとめて。

Q&A.よくあるご質問から

マナーを守って

Q1:バードウォッチングの基本的なマナーとは何ですか?

 日本野鳥の会では、次の7つの項目(頭文字=や・さ・し・い・き・も・ち)を、バードウォッチングの基本的マナーとしています。(このブロックは(財)日本野鳥の会HPを引用させていただきました。詳細は http://www.birdfan.net/bw/manner/index.htmlをご覧下さい。)


●や=野外活動、無理なく楽しく

自然は、人のためだけにあるのではありません。思わぬ危険が潜んでいるかもしれないのです。知識とゆとりを持って、安全に行動するようにしましょう。

●さ=採集は控えて、自然はそのままに

自然は野鳥のすみかであり、多くの生物は彼らの食べ物でもあり ます。あるがままを見ることで、いままで気づかなかった世界が広がります。むやみに捕ることは慎みましょう。(みんなで楽しむ 探鳥会では、採集禁止が普通)。

●し=静かに、そーっと

野鳥など野生動物は人を恐れるものが多く、大きな音や動作を警戒します。静かにしていれば彼らを脅かさずにすみますし、小さな鳴き声や羽音など自然の音を楽しむこともできます。

●い=一本道、道からはずれないで

危険を避けるため、自然を傷つけないため、田畑の所有者などそこに暮らす人に迷惑をかけないためにも道を外れないようにしましょう。

●き=気をつけよう、写真、給餌、人への迷惑

撮影が、野生生物や周囲の自然に悪影響を及ぼす場合もあるので、対象の生物や周囲の環境をよく理解した上で影響がないようつとめましょう。餌を与える行為も、カラスやハトのように人の生活と軋轢(あつれき)が生じている生物、生態系に影響を与えている移入種、水質悪化が指摘されている場所などでは控える必要があります。また、写真撮影や給餌、観察が地元の人や周囲の人に誤解やストレスを与える場合もあるので、十分な配慮をしましょう。

●も=持って帰ろう、思い出とゴミ

ゴミは家まで持ち帰って処理しましょう。ビニールやプラスチックが、鳥たちを死にいたらしめることがあります。またお弁当の食べ残し等が雑食性の生物を増やすことで、自然のバランスに悪影響を与えます。責任を持ってゴミを始末することは、誰でもできる自然保護活動です。

●ち=近づかないで、野鳥の巣

子育ての季節、親鳥は特に神経質になるものが多く、危険を感じたり、巣のまわりの様子が変化すると、巣を捨ててしまうことがあります。特に、巣の近くでの撮影はヒナを死にいたらしめることもあるので、野鳥の習性を熟知していない場合は避けましょう。また、巣立ったばかりのヒナは迷子のように見えますが、親鳥が潜んでいることが多いので、間違えて拾ってこないようにしましょう。

〈写真提供:谷津干潟自然観察センター〉

Q2:初めて探鳥会に参加する時の心得を教えてください。

 初めて探鳥会に参加する時は、期待がある一方、不安もたくさんあります。
ここでは、探鳥会に参加する際のポイントをご紹介します。


●ポイント

1)自分の経験と、体力にあった探鳥会に参加しましょう。
 ひとくちに探鳥会といっても、初心者向けから上級者向け、都市公園が会場のものから登山を伴うもの、2時間程度で終わるものから日中いっぱいかかるものまで様々です。初めて探鳥会に参加するなら、「初心者向け」と明記されており、都市公園で2時間程度のものをお薦めします。
2)集合時間、集合場所、持ち物等、必ず詳細を事前に確認しておきましょう。
 探鳥会は、土日の早朝から行われるものが多いものです。土日の早朝は、公共交通機関の本数が少ないため、通常より早く家を出発することを心がけましょう。事前に集合場所までのルートも確認しておきましょう。また、食事ができる場所やお弁当を購入するお店がない場所へ行く時もしばしばです。昼食持参が必要かなど、持ち物を十分確認しておきましょう。
3)出来るだけリーダーの近くにいましょう。
 初めて探鳥会に参加した場合、いつ、どこで、どんな野鳥が見られるかわかりません。ほとんどの場合、リーダーが最初に見つけてくれますので、初めての方はできるだけリーダーの近くにいるようにしましょう。リーダーの近くにいると、野鳥が見られるだけではなく、説明を聞き逃すことも少なくなります。  但し、自分だけいつもリーダーの近くにいると、他の参加者が見られなかったり、説明が聞けなくなるので、適度に交代しながら、多くの人が楽しめるよう配慮しましょう。

●探鳥会でのマナー

 探鳥会では、それぞれ独自のルールを設けている場合もありますが、ここでは一般的なマナーをご紹介します。
1)探鳥会は、時に参加者が大人数になる場合があります。そんな時、珍しい野鳥がいると、周りが見えなくなってしまうこともしばしば。細い道や道路等でバードウォッチングを行う際は、他の通行人や車の通行の妨げにならないよう、気配りをしましょう。
2)初めて出会う野鳥を見たとき、興奮して大きな声を出してしまう気持ちもよくわかります。ただ、大きな声を出すと、野鳥もびっくりして逃げてしまう場合もあります。一呼吸おいて、落ちついて観察するようにしましょう。(慣れない双眼鏡を使って見るときも、興奮していると、なかなか見ることができません。落ち着いて観察を楽しみましょう。)
3)この他、探鳥会の最初に、リーダーから注意事項の説明がありますので、その説明をしっかり聞きましょう。参加する人だけではなく、参加していない周りの人も気持ちよく過ごせるよう、気配りをしましょう。

マナーを守って

Q3:双眼鏡の手入れについて教えてください。

 いつも快適に双眼鏡を使うために、使い終わったら次のような手入れをしておきましょう。

  • 本体:雨などで本体が濡れたら乾いたタオルなどで水滴を拭き取っておきましょう。特に海辺などで使用した後は真水で湿らした柔らかい布で塩分を拭き取り、次に乾いた布で拭き乾かしてください。
  • レンズ:表面のゴミやホコリはブロアーで吹き払うか、柔らかい油気のないハケで取り除きましょう。付着した指紋などの汚れはメガネ拭き専用クロスで拭き取るか、クリーニングペーパーに専用のクリーナー液を少量含ませて軽く拭き取ってください。
  • 保管:保管の際は上記の手入れを済ませてから保管してください。ホコリや汚れが残っているとシミになることもあり、レンズにカビや曇りが生じやすくなります。保管は通気性の良い場所を選んでください。

Thanks For

<ホームページ制作協力(資料・写真・イラスト等提供含む)>(順不同)(敬称略)

<参考図書>(順不同)(敬称略)(数字は書籍ISBNコード)

  • 鳥の雑学がよーくわかる本/柴田佳秀/秀和システム/4-7980-1287-4
  • 鳥のおもしろ私生活/ピッキオ/主婦と生活社/4-391-12021-6
  • 窓辺に作るバードガーデン/柚木修/雄鶏社/4-277-81250-3
  • フィールドのための野鳥図鑑/高木清和/山と渓谷社/4-635-06331-3
  • 人気のバードウオッチング・野鳥図鑑/小宮輝之/日東書院/4-528-01722-9
  • 探鳥地図館(首都圏)/海老原美夫他/小学館/4-09-208301-7
  • 野鳥ウオッチングガイド/山形則男・五百沢日丸/日本文芸社/4-537-12031-2
  • カラスの早起き、スズメの寝坊/柴田敏隆/新潮社/4-10-603515-4
  • 鳥の渡りの謎/R・ロビン・ベーカー(網野ゆき子訳)/平凡社/4-582-52717-5
  • 飛べない鳥の謎/樋口広芳/平凡社/4-582-54633-1
  • 鳥たちのふしぎ・不思議/加藤幸子・島田瑠璃・浜田剛爾・樋口広芳/晶文社/4-7949-6135-9
  • 公園バード・ウォッチャーのための野鳥観察記/岩本久則/小学館/4-09-460707-2

双眼鏡、単眼鏡はこんなところでも大活躍。

◎ スポーツ観戦

 野球、サッカー、ゴルフなどの現場には、双眼鏡、単眼鏡を持って出かけましょう。テレビには映らない選手の素顔をはっきりと見る事ができます。ホームランの喜びの顔、ミスキックの悔しい顔、ナイスショットの満足の笑みがあなただけのものになります。双眼鏡、単眼鏡は鳥を見るだけの道具ではありません。

◎ 観劇、ライブコンサート、展覧会

 観劇やライブコンサートでも双眼鏡、単眼鏡は活躍します。意外に知られていないのが展覧会での活用。海外の名画などの展覧会では囲いがあり近よって見る事が出来ないことが多いものです。その時には、双眼鏡、単眼鏡を取り出して細部まで見る。名画の感動が倍増します。

◎ もちろんスターウォッチングにも

 三脚に設置すれば、月の表面やきらめく星も楽しめます。天体観測にも双眼鏡、単眼鏡は欠かせません。

※ 最後に双眼鏡の使い方の取って置きの裏技を

 双眼鏡は遠くの野鳥を見るだけでなく、逆さにするとルーペがわりになります。鳥を見るだけでなく、小さな虫や花の細部を見るときにも活用してください。(機種によっては出来ないものもあります。

(社)日本望遠鏡工業会:企画制作

初心者のための望遠鏡ガイドブック「遠くを見てみよう!」が完成しました。

下の写真をマウスでクリックすると、全体が拡大表示されます。どうぞご覧下さい。
全ページ閲覧はこちら(PDFファイル)

ガイドブック表紙
ガイドブック2−3頁 ガイドブック4−5頁 ガイドブック6−7頁 ガイドブック8−9頁 ガイドブック10−11頁 ガイドブック12−13頁 ガイドブック14−15頁 ガイドブック16−17頁 ガイドブック18−19頁